集中したいのに、気づけばスマホを触ってしまったり、だらだらと時間だけが過ぎてしまったり。私自身、ブログ執筆や課題に取り組むときに「どうすれば効率よく時間を使えるのか」という悩みをずっと抱えていました。
そんなときに取り入れたのが「ポモドーロ法」。そして、その実践に欠かせなくなったのがアプリ「Focus」です。今回は、ポモドーロ法の効果とともに、このアプリを実際に使ってみて感じたことを紹介します。

Focus - ポモドーロタイマ・タスク管理
Focusをご紹介します。iPhone、iPad、Apple Watch、およびMac対応の時間管理のためのベストApp、それがFocusです。 Focusは作業を完了するための最もエレガントでプロフェッショナルなソリューションです。 仕...
こんな人におすすめ
ポモドーロ法とは?
ポモドーロ法は1980年代にフランチェスコ・シリロ氏が考案した時間管理術です。トマト型キッチンタイマー(イタリア語でポモドーロ)から名前がつきました。
基本はとてもシンプル。
- 25分間作業する
- 5分間休憩する
- これを4セット繰り返したら15分〜30分の長めの休憩
このサイクルを回すことで、脳の集中力を保ちやすくなると言われています。実際、心理学や神経科学の研究でも「短時間の集中と定期的な休憩」が脳の生産性を高めることが示されています。
私自身も、この方法を取り入れてからは「長時間机に向かっているのに頭が働かない」という状態が大幅に減りました。
アプリ「Focus」の特徴
数あるポモドーロタイマーの中でも、FocusはApple製品ユーザーに特におすすめです。
- Apple製品間での完全同期
iPhone・iPad・Mac・Apple Watchのすべてでタイマーやタスクが同期されます。
例えば、外ではiPhone、家ではMac、といったようにデバイスを切り替えてもシームレスに作業を続けられます。 - Apple Watch対応が快適
腕にあるApple Watchからワンタップで「開始/停止」できるので、机に座ってすぐ集中モードに入れます。コンプリケーションに設定すれば、文字盤から直感的に操作できるのも魅力です。 - ウィジェット&ショートカット対応
ホーム画面にウィジェットを置けば、アプリを開かずにタイマーをスタート可能。ショートカットアプリと組み合わせれば「集中モードに入ると自動でタイマー開始」といった自動化もできます。 - タスク管理機能
ただのタイマーではなく、タスクを登録し、それに紐づけて作業時間を計測できます。「課題レポート」「ブログ執筆」「読書」といったカテゴリを作れば、自分が何にどれくらい時間を使っているのかが一目でわかります。 - 詳細な統計・目標設定
週ごとの合計作業時間や達成したポモドーロ数をグラフで表示。
「今週は20ポモドーロを達成しよう」という目標を設定すれば、モチベーション維持にも役立ちます。
実際に使ってみた感想
私の場合は「ブログ執筆」「読書」「ゼミ課題」の3つを主にFocusで管理しています。
- 集中のリズムが作りやすい
残り時間が長いとやる気が落ちてしまいがちですが、「あと25分だけ」という感覚で取り組めるので、作業開始のハードルが下がった。 - 疲労感が減る
休憩を挟むおかげで、長時間作業しても頭が重くなりにくい。 - 時間の見える化が効く
「今日はブログに4ポモドーロ、課題に3ポモドーロ使った」と数値で見えるのが達成感につながる。また、同じタスクであっても以前より早く完了できたかの比較もでき、成長を感じられる。
まとめ
Focusは、シンプルながらもAppleデバイスとの連携が非常に優れていて、ポモドーロ法を習慣化するのにぴったりのアプリです。ぜひ使ってみてください!

Focus - ポモドーロタイマ・タスク管理
Focusをご紹介します。iPhone、iPad、Apple Watch、およびMac対応の時間管理のためのベストApp、それがFocusです。 Focusは作業を完了するための最もエレガントでプロフェッショナルなソリューションです。 仕...
コメント